複数のバッキング・パートを1人で弾くにはどうしたらいい?
バンドで自分1人しかギタリストがいない場合、ギターパートは全て自分が担当しなければなりません。 ただ、バッキング・パートが2つ以上重ね録りされている場合、「どれを弾くべきなのか?」と悩むことはないでしょうか。 初心者にあ...
ギタリストのための明快なTAB譜を提供
バンドで自分1人しかギタリストがいない場合、ギターパートは全て自分が担当しなければなりません。 ただ、バッキング・パートが2つ以上重ね録りされている場合、「どれを弾くべきなのか?」と悩むことはないでしょうか。 初心者にあ...
PC版のMacにインストールされている音楽制作ソフトウェアGarageBandにはピアノとギターの演奏方法が学べるレッスンストアがあります。 今回はガレージバンドに搭載されているレッスンストアのギターレッスンが初心者に効...
iReal Proというアプリはご存知でしょうか? App StoreやGoogle Playで購入できるリアルなバンドサウンドをシミュレーションした音楽練習アプリです。 実はギタリストも含めて、あらゆるリード楽器奏者の...
前回の記事では、チケットノルマありのライブはミュージシャンにとって、集客に悩まされる傾向が強すぎて、友達がいないと不利ということを書きました。 そこで今回は比較的に集客に悩まされることのない3つのライブ形式を紹介します。...
前回の記事では、音源分離ウェブアプリのボーカルリムーバーを紹介しましたが、今回はCAPO 3の使い方をレクチャーします。 CAPO 3とはPC版MacのApp Storeから販売されている音楽プレーヤーのアプリです。 た...
Vocal Remover(ボーカルリムーバー)というサイトはご存知でしょうか? 音声や音源を抽出して、ボーカル、ギター、ベース、ドラムをそれぞれ分離させて、好きな組み合わせのパートでファイル作成できる無料のオンライン・...
ギターの練習に欠かせないメトロノーム。 しかし、楽器演奏が上手くなるのに効果的だと分かってても、メトロノームを使わないギタリストは多いのではないでしょうか。 特に、ロック系のギタリストであれば、敬遠する傾向があると思いま...
ギタリストなら、TAB譜で上記画像の帯分数で記載されたナチュラル・ハーモニクスを見たことはあるでしょう。 まず、画像のフレットの読み方ですが、「にとさんぶんのに」で合ってると思います。 そして「どこ弾くんだよ!」と叫びた...
ギタリストなら左手をスムーズに動かせるために運指トレーニングは欠かせない事でしょう。 運指トレーニングは以下のようなメカニカルなフレーズを指します↓ ピアノでいうところのハノン練習のようなもので、ギターの運指トレーニング...
私がギターを弾き始めた頃は、自分がどのKeyで弾いてるのか理解せず、がむしゃらに弾き続けていました。 しかし、もうちょっと早い段階でKeyの仕組みを理解しておけば、「もっと早くギターの腕前が上達していたのでは?」と思いま...